緑内障

40歳以上では20人に1人が緑内障であるといわれています

日本緑内障ガイドラインにおける緑内障の定義は、『視神経と視野に特徴的変化を有し、通常、眼圧を十分に下降させることにより視神経障害を改善もしくは抑制しうる眼の機能的構造的異常を特徴とする疾患である』とされています。
難しい表現ですが、わかりやすく述べると、

①眼球の奥にある『視神経乳頭』という部分の陥凹(窪み)が大きいこと
②それに伴う視野(物が見える範囲)の特徴的な変化(視野の影)があること


これらにより緑内障の診断がつきます。

さらに、緑内障には2つのタイプがあります。

2つある緑内障のタイプ

①閉塞隅角緑内障
目の中のスペースが狭いタイプの緑内障です。緑内障全体からすると、こちらのタイプの緑内障が占める割合はごくわずかです。
急激に眼圧が上がるタイプの緑内障であり、急な目の痛み、視力低下、充血、頭痛、吐き気等のご自覚症状がでます。
放置すると数日で失明に至る場合もあるため、緊急性をもっての治療が必要となります。

②開放隅角緑内障
目の中のスペースが広いタイプの緑内障です。ほとんどの緑内障はこちらのタイプに分類されます。
患者様ご自身で、初期〜中期の開放隅角緑内障に気がつくことは困難です。
その理由は以下の2点です。

  1. 眼科診察や健康診断(眼底写真検査)以外では、視神経乳頭の異常を指摘される機会がない(緑内障の疑いがあると、健康診断では『視神経乳頭陥凹拡大』と表記されます)
  2. 視野の影に自身で気がつくことが難しい(かなり進行した緑内障でない限り、ご自覚症状がでない)

40歳以上では20人に1人が緑内障であるといわれています。ぜひ眼科での診察(眼圧や視神経乳頭の評価)をおすすめします。
当院では、診察および視野検査、必要に応じて「光干渉断層計(OCT)」という画像検査器機を用いて、正確な緑内障診断を心がけております。

緑内障の治療

特に開放隅角緑内障における治療について説明します。
開放隅角緑内障と診断された場合、眼圧を下げるための治療(点眼治療や手術治療)を行います。眼圧を下げることにより、緑内障による視野障害の進行、失明を予防することが目的となります。
正常の眼圧は10〜21mmHgといわれています。開放隅角緑内障の治療にあたり、ご理解いただきたい点は、『患者様お一人お一人によって治療目標となる眼圧値が異なる』ということです。

例えば、正常値である15mmHgという眼圧は、ある患者様にとっては問題とならない(緑内障が進行しない)一方で、ある患者さんにとっては大きな問題となる(緑内障が進行してしまう)場合があります。
開放隅角緑内障による将来的な失明を防ぐために、患者さんごとの適正な眼圧(目標眼圧)を定めることが最重要となります。必要に応じた間隔での診察・眼圧検査・視野検査などでの経過観察が大切です。
当院では『目標眼圧』についてもご説明しながら診療にあたります。目標眼圧が達成できているか、視野障害の進行がないかなどを慎重にみていきます。

多くの種類の緑内障治療点眼薬があります。同じ点眼薬で治療した場合でも、効果(眼圧がどのくらい下がるか)は患者様により様々です。適切な点眼薬を選択できるよう注力します。ほとんどの開放隅角緑内障の患者様は、手術までは必要とならず点眼治療で対応できます。

一方で、一部の患者様では点眼治療のみでは十分な眼圧コントロールができない(緑内障が進行してしまう)場合があります。また複数の点眼薬での治療にストレスを感じる患者様もいらっしゃいます。それらの方には緑内障手術(眼圧を下げるための手術)をご提案することがあります。
当院では、日帰りかつ目に負担が少ない小さな傷口での緑内障手術(iStent)に対応しております。

⭕️白内障+緑内障同時手術(iStent)はこちらから